開く閉じる
羊羹はお菓子なのになぜ羊の字が入っているのか?
お菓子の「ようかん」は漢字で書くと「羊羹」。羊の汁物という意味です。ルーツは中国で、鎌倉から室町時代に中国に留学した禅僧によって、日本にもたらされたお料理でした。禅僧は肉食を禁じられていたため、羊肉ではなく小豆や小麦粉、葛粉などの植物性の材料を使って作っていたと思われ、それがやがてお菓子として独自に進化したと考えられるそうです。